2015年9月3日木曜日

うれしいお付き合い



9月に入って、バルセロナも空気が涼しく秋めいてきました。

このところ、続けてうれしい再会がありました。

昨日は、グラシア地区を歩いていたら、もう1年以上会っていなかった友人夫妻に遭遇!ベビーカーでスヤスヤ寝ていた10ヶ月の娘さんにも初めて会えました。

ちょうど1年ほど前、エスムックの入学試験で伴奏したガンバの生徒の先生と会った際に、なんとその先生は友人(旦那さんの方)の叔母さまだったのです。世界は小さいねと笑ったのを思い出します。

そして今日は、日本へお見舞いの手紙を出しに郵便局へ行った帰りに、なんと以前スペイン語のクラスで一緒だったロシア人のおじさんが家の前にいたのです。

こんなところで何をしているのか訪ねると、奥さんがお店から出てくるのを待っていると。そうです、家の下は洋服のお直しやさん。彼らの住んでるところがエスムックに近いのと、息子さんがエスムックでバロックバイオリンを勉強している(これも知ったときにはあまりの偶然にびっくりしました!)というのがあり、おじさんには何度か偶然に会うことがありました。

今日はじめて知り合った奥さんと少しお喋りしていると、どうしてまだ家に来たことがないのかしら?住所持ってないの?というので、さっそく住所と連絡先をいただきました。いつでも遊びにきてね、旦那さんと、とうれしいお誘い。

なんか、うれしいなぁ。こういうお付き合い。
日本では初対面でお家に誘われることなんてめったにないし、またカップルで誘ってもらえるのもうれしいです。

この夏にも、フィンランド人のお家に夕食に招かれた際も、それも私だけでなく少なくとも他に5人くらいいましたが、アヴェックの招待ですと書いてありました。招待者のほとんどが未婚の学生でも、そのように書いてあったので、彼氏でも彼女でも、一緒にどうぞという意味です。文化の違いを感じました。

こういう機会は大切にしたいので、今日いただいた連絡先にお電話して、さっそくお邪魔してみたいと思います。手土産にはなにか日本のものを持っていったら喜ばれるかしら♪




2015年8月21日金曜日

グラシア祭り


雨でスタートしたグラシア祭り、もう少しよく見るために、平日の昼間にもう一度行ってきました。


これが優勝したベルディ通りの作品。



よくできていました。他にも、手作り感いっぱいの作品たち。


このレゴのは、高齢者が多くて若者があまり住んでいない通りで、いつも順位が最後の方だったのが、今年はいいアイデアで8位だったそう。地元の人たちは、密かに喜んでいた様子です。



夜にはライトアップされて、また違った雰囲気になります。ビール片手にそぞろ歩きが楽しいお祭りです。


2015年8月18日火曜日

静かなとき



バルセロナに戻ってちょうど1週間が経ちました。
珍しく雨が多く、今朝もザーザー音を立てて降っていましたが、今は止んでいます。

そんな気候でここ数日は寒いくらいです。昨日も曇り空で、海に(泳ぎに)行くには寒そうだったので、夕方お散歩に出ました。

運よく晴れ間が出てきて、ぽかぽかと暖かかったです。
日本の酷暑や、毎日7時間弾いても読みきれないかもしれないと、必死だった時期がうそのようです。

雨の日はあまり人が外に出ていないという、物理的な静かさもありますが、心の平穏、波立たず静かな感じがします。

こういうときがあるから、時には無理もできるのかなぁと思います。
少しの間、休息を楽しみたいと思います。


昨日の海はうねっていて、ビーチも黄色の旗でした。
ちなみに、この時期の海水温度は26~27度。気温がそれより低いと温かく感じます。


私の好きな景色です。夕暮れ時、人々はゆっくりベンチに座って時を過ごします。
この写真は19時半ごろ。こういう平和が壊されないよう、また壊さないようにしなければと思いました。



2015年7月25日土曜日

リコーダーとチェンバロの饗宴


2ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、今月、無事に7つのプログラムを弾き終え火曜日に帰国、そして今日はかまがや木楽の家第6回コンサート「リコーダーとチェンバロの饗宴」でした。

暑い中、多くの方にお運びいただき、ルネッサンスからバロックのリコーダー作品をお聴きいただきました。チェンバロソロは、私の好きな哀歌で始まる、フローベルガーの組曲ハ長調を演奏しました。



本日お迎えしたお二人と出会ったのは、もう15年以上前、私がミラノに留学したときです。それから時を経て、今日このようにご一緒できたのはとてもうれしかったです。

お越しいただきました皆さま、そしてご声援いただいた方々、スタッフ関係者さま、どうもありがとうございました。




リハーサル風景(おまけ)

明日は一日楽器はお休み、そして月曜日からは次の演奏会の準備に入ります!
次は8月8日(土)、ルイエのリコーダーソナタ全曲演奏会シリーズ第6回へ出演します。まだお席はありますので、興味のある方はご連絡ください。

それでは皆さまも夏バテなどせぬよう、よい夏を!

2015年5月21日木曜日

のんびりの一日


今日は久しぶりの平日オフ。
オフといっても、学校の仕事がオフということで、こういうときこそ自分の練習をしないといけないのですが・・・

午前中はマッサージに行って、その後はカフェでひと息。お世話になってちょうど1年になるマッサージ氏さんのおかげて、ガチガチだった右の肩甲骨が少しずつほぐれてきて、狭くなっていた腕の可動範囲が広くなってきました!


12時過ぎのカフェは、サラリーマン風の人が午前中(こちらでは14時まで朝と言います!)の軽食をとっていたり、観光客風のグループがお昼を食べていたり、本や新聞、コンピューターとともにお茶やビールでゆっくりしている地元の人々がいました。コーヒーやクロワッサンはめずらしくないのですが、仕事場のカフェでない場所でリフレッシュできました。

途中通りがかったお店では、ついにクリスタルのワイングラス6脚セットを購入。
これで家でワインを飲むときに、もう少し雰囲気が出るかな~とちょっとわくわく。

帰りは自転車でDiagonal通りを下ってきました(上の写真です)。
そして半年ぶりくらいに(さすがに1年は経ってないと思いますが)、近所のお気に入りのアウトレットに入って1時間ほど物色(笑)

さて、これから食品の買い物や洗濯など、のんびりやりたいと思います。

2015年5月20日水曜日

5月祭り

人間の塔

先週末は5月祭りで、私たちの住むポブラノウでも金曜日からいろいろなイベントがありました。
土曜日のお昼には、家の前の広場でButifarrada(ブティファラというソーセージのバーベキュー)があり、私たちも近所の友達と参加しました。




ブティファラに欠かせない、アリオリというにんにくの効いた白いマヨネーズのようなサルサを作るコンクールもありました。




名前のとおり、アリ(にんにく)とオリ(油)だけで作るのは難しく、この辛そうな顔!混ぜる手を休むと分離してうまくいかないようで、必死に混ぜる相棒の肩もみをしている人もいました(笑)この写真の男性は赤ちゃんを抱っこしながらというのがまたナイスでした。赤ちゃんぐらっぐらしてましたけど(笑)


さて、楽しいのはいいのですが、広場に住む私たちの問題は、目の前で繰り広げられる2夜連続の野外コンサート。金曜の夜は帰宅が1時ごろだったので疲れもあり、ガンガンの大音量で窓がビリビリしてても半分笑いながら何とか寝ましたが、さすがに翌日のプログラムに「コンサート21時~3時」と書いてあるのを見て、真剣に避難を考えました。


夕方からすでにリハーサルで窓がビリビリしているし、家にいてもイライラするだけで何もできず、買い物を済ませてから、夜は映画を見に行くことに。そして、その後は友人宅に泊まらせてもらいました。Rさん本当にありがとう!!


泊まったのはグラシア地区で、そこでもお祭りがあり、予約していたカットに行く途中で人間の塔を見ることができました。





今ではユネスコの無形文化遺産になっている人間の塔。カタルーニャで200年以上続く伝統です。こんなに近くで見たのは初めてでした。美しかったです。


そしてカットは先月オープンしたばかりの美容院NEU。Y子さんが丁寧に切ってくださり、バッサリ15センチ近く切ってすっきりしました~



木の扉が素敵なNEU 中も広くて落ち着きます

2015年5月19日火曜日

演奏会と花祭り@ジローナ



もう1週間以上前のことになりますが・・・
去る5月9日は、ヘンデル協会のプライベートコンサートでジローナに行ってきました。
リコーダーとヴィオラのトリオで、C.P.E. バッハとテレマンの作品を演奏しました。


ちょうど9日から17日まで花祭り期間中で、街のいたるところに花がいっぱいでした。 
独特の夜景もきれいでした。



夜はフィゲーラスの友人宅に泊まらせてもらい、翌日は海へ!
今年初の海水浴となりました。


毎週会っている同僚に、コンサートはどうだった?と聞かれて、え?何のコンサート?と一瞬思い出せなかったくらい目まぐるしいこの頃ですが、夏休みまであと2ヶ月。頑張ります!!



2015年4月30日木曜日

オルフェオ・カタラ@ロンドン


先週末のロンドン。
オルフェオ・カタラ合唱団のコンサートツアーの付添人で行ってきました。

2日目は終日11度くらいと寒く、雨と曇りでしたが、他2日は天候に恵まれました。

まず土曜日はロイヤル・フェスティバル・ホール。200人の合唱とロンドン交響楽団によるヤナーチェクのグラゴル・ミサは、2500の大ホールでもド迫力でした。巨大なパイプオルガンの響きもすごかったです。ちなみに、ティンパニ12台が使われる作品を聞いたのは初めてでした。


休憩時間にはなんとホール内にアイスクリーム売りが登場!年配の方など、食べている人がちらほらいました。



翌日、日曜日は13時からカドガンホールで合唱団の演奏会。カタルーニャの合唱作品を、16世紀から現代曲まで堪能しました。



町を歩いていると、以外に桜が咲いていました。
ロンドン・アイと桜。一周約30分、前日にオンライン予約をして乗ってきました!


こんな立派な八重桜も。お花は5センチくらいありました。


さて、明日5月1日はスペインも祝日、連休を使ってイタリアに行ってきます。
みなさんも、よい休日を!