2008年11月7日金曜日

<イタリア便り7> オバーマ!

4日は夜中の2時までテレビを見てしまった。
アメリカの大統領選関係の番組はかなり盛り上がっており、どんどんいろいろな州の結果が入ってくるので、止められなくなってしまったのです。オバーマが優勢とはすでに言っていたけれど、心の中で、アメリカだから最後まで分からないなと思いながら、その日は寝ました。


翌朝、テレビをつけると、オバーマ氏当選、第44代アメリカ大統領というアナウンスと、彼の輝くばかりの笑顔、そして彼の支持者たちが広場にもうこれ以上入れないというくらいに集まって、すごい興奮と期待で当選演説を聞いている映像が流れていました。

集まった支持者の半数はアフリカ系アメリカ人だと言っていましたが、そうした人々が涙を流して、手を握りあって演説を聞いている映像を見て、こちらまで目頭が熱くなり、ぞくっとしました。今回オバーマ氏が当選したことのスケールの大きさ、意味、などが私に押し寄せてきました。

「アメリカは何でも可能な国」と、彼の口から聞いたときには、本当かも、と思えました。これまで長い間、民主主義、自由の国、といったイメージからは程遠く、言葉だけが空回りしていたので、本当にオバーマ氏に期待したい。

世界の事情は、いやというほどアメリカに振り回されてきたし、それこそ世界制覇(コントロール)がアメリカ政府の目標だったように見えます。日本だって良い例だし、イタリアも欧州も他国の選挙にこんなに反応するのは、やっぱりアメリカは影響力がありすぎるから、放っておけないのでしょうね。

テレビでは、歴史的な一日!今日から世界が変わる!なんて大げさなことを言っていますが(イタリア人の何でも大げさに言う癖かな)、冷静に見ていきたいと思うし、私は静かに期待しています。

2008年10月8日水曜日

<イタリア便り6> 秋ですね

Villa Giustinian
みなさん、お久しぶりです。
この夏は2ヶ月間、日本に一時帰国していました。 イタリアに留学して以来の一番長い滞在でしたが、今回は7回の演奏会であっという間に過ぎてしまいました。演奏会に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


さて、ミラノに戻ってきたのは9月29日、もうすっかり秋のミラノは、朝晩かなり冷え込み、そろそろ暖房の季節です。10月5日には、ヴェネツィアの北の小さな町Portobuffolèにある、17世紀の館 Villa Giustinianで、イタリア人のヴァイオリン奏者と演奏してきました。ミラノからは、電車で4時間です。街中を歩くと、建物の形やその窓の形にヴェネツィアの影響が多く見られ、また水路が多いのも、印象的でした。

演奏会翌日には、そこから車で1時間ほどの町Udineを案内してもらいました。スロヴェニアに近いこの街では、フリウラーノというイタリア語の方言を話し、食べ物も、牛肉を煮込んだようなものなど、東欧の国々の食文化が混ざっていました。イタリアも広いなーと感じながら、街を歩きました。

2008年6月22日日曜日

<イタリア便り5> ミラノの夜

ふわぁっと浮かんだ音に、おもわず笑顔にさせられる・・・。
そんなやさしさに包まれた至福の時間でした。


最近、なかなか演奏会に行く余裕がなかったのですが、昨夜、久しぶりにイタリアの古楽アンサンブル「アカデミア・ビザンティーナ」の演奏会に行ってきました。

ちょうど夏至だった夜の9時、まだ明るいなか、ミラノの中心にあるパラッツォ・リッタの大きな中庭で始まった音楽会は、コレッリのコンチェルトから始まり、ヘンデルのコンチェルト・グロッソ、途中、上空を飛び交う鳥たちのさえずりを聞きながら、ジェミニアーニのコンチェルト・グロッソ「ラ・フォッリーア」、休憩は無しで、ヴィヴァルディのコンチェルト2曲、そして最後にバッハの2台ヴァイオリンのためのコンチェルトで締めくくられました。

イタリア音楽らしい、楽しく快活な印象がとても気持ちよく、またゆっくりの楽章の豊かな歌には、本当に体がほぐれるような感じでした。鳥肌が立つような突然のピアノもスリルがありました。第1と第2ヴァイオリンの掛け合いは、見ていても面白く、演奏者同士がお互いを見合って、笑顔で会話を楽しんで弾いている様子は、本当に素敵でした。バッハのコンチェルトニ短調の2楽章は、あまりにきれいなヴァイオリンの音色に、目頭が熱くなりました。

イタリアの演奏会でよく感じるのですが、演奏者が心から音楽を楽しんでいるのが、本当に伝わってくるんですね。聴衆も自然と笑顔になる。

抜群のテクニックと音楽性に、遊び心たっぷりの、宝物のような音楽を全身で満喫して、今ここにいて良かったぁ、音楽って体にいいなぁと思いました。私が演奏するときにも、一人でも多くの人に笑顔を届けられたらいいな、と思います。

2008年6月14日土曜日

<イタリア便り4> パレルモの喧騒

Tomokoはパレルモに行ったことある?とこれまでに何度イタリア人に 聞かれたことか・・・そしてこの噂に聞くシチリア島の美しい街をついに見てきました。

訪問の一番の理由は、今月8日にあったF.コルティとのチェンバロ ドゥオ コンサートでしたが、演奏会当日お昼の飛行機でミラノを出発、飛行機は30分遅れ、空港から市内まではバスで50分、演奏会場のキアラモンテ宮殿に着いたのは、夕方5時でした。お昼も食べずに、すぐに2台の位置決めに入り、結局一番良いとなった、お互いに向かい合う形で1時間ほどリハーサル、パニーノをほおばってから、ソロの現代曲をどちらの楽器で弾くかを決めたのち、少し楽器を試奏しているうちに、調律の人が20時ごろ来て、それからは楽譜を整頓したり、着替え、お化粧などして、あっという間に開演の21時15分になりました。

プログラムは、前半と後半どちらも2曲のドゥオの間に現代曲のソロを挟むという形で、ドゥオではその場その場で臨機応変に、お互いの会話をドキドキしながら楽しむことができました。

アラブ・ノルマンの文化が混ざった美しい教会などで有名なパレルモは、そぞろ歩きも楽しいのですが、どこでもすごい量の車とバイクがごちゃごちゃと灼熱の太陽の下を走っていて、まるでここはカトマンズ(ネパール)?と思うような光景でした。その騒音は、今でも耳に残っています。また、美しい教会や宮殿の中、回廊、海辺など、喧騒から一瞬離れた空間は、鳥のさえずり、風、静かな波、木の葉の揺れる音に囲まれ、別世界でした。

さらさらと透き通る水が揺れる海辺では、その自然の静けさに、また次の音楽のために体が充電されるような気がしました。

2008年5月2日金曜日

<イタリア便り3> Stefano Montanari氏のマスタークラス

ご無沙汰してしまいました。
先月は演奏会が集中してしまって、イタリア便りを書こうと思いつつ、 あれよあれよとあっという間に時間が過ぎ、気がつくと月が替わっていました。 今回は、4月にコモ音楽院で行われた、バロックヴァイオリンのStefano Montanari氏のマスタークラスについて、書きたいと思います。


私は、ヴァイオリンの生徒ではありませんが、参加していた生徒さん達の伴奏を頼まれ、マスタークラスに参加する機会に恵まれました。 さすがに、あまり突然にピアノ譜(通奏低音の数字もない)を渡されたりしたときには、私はチェンバロを弾くのに・・と寂しくなりましたが、あの素晴らしかった5日間を思い出すと、そうした時間をみんなと共有することができて良かったなと、心から思います。

とにかくStefano(ここからは、名前で呼ばせていただきます)はすごいんです!彼の演奏はもちろんですが、教え方も素晴らしかったです。音楽に対する果てしない想像力、そしてそこから出てくるヴァイオリンの音には鳥肌が立ちました。またヴァイオリンという楽器の可能性を再認識させられるような表現や強弱。「古楽だから繊細でおとなしい」というようなイメージは捨てて、 「もっともっとピアノ!」「もっとフォルテが出せるでしょう!!」と、よく言っていたのを覚えています。そういわれて、超ピアニッシモの音を出してみた生徒さんは、自分でもすごくびっくりした様子でした。そのようにして、新たな息吹を与えられた音楽は、本当に色彩豊かでした!ちなみに、参加者の多くはモダン楽器を使用していました。

私も以前、イタリアのバロックオーケストラの養成コースに参加したときに、イタリア人の 先生が「もっとピアノ」「もっとフォルテ」と言っていたのを思い出します。 そしてまた今回のマスタークラスに接して、再び、バロック音楽や表現一般における 可能性を目の当たりにしました。 こうした優れたイタリア人の古楽器演奏家は、とても興味深く、北ヨーロッパの品の良い古楽に比べて、新たな可能性を感じます。

近年、古楽の勉強にイタリアに来る人がどんどん増えているのも、そうした魅力と関係が あるのかもしれません。



2008年3月27日木曜日

<イタリア便り2> ショートオクターヴの1週間

今月、教会のオルガンを弾くコンサートがあったのですが、そこには、1835年にAngelo Amati というイタリア人が作ったオルガンがあると聞いて、楽しみにリハーサルに行きました。

そこで発見したショートオクターヴ(短いオクターヴ)。イタリア語ではオッターヴァコルタといいますが、どういうことかというと、音域の一番最後のドからドのオクターヴが見た目はミまでしかないのに、ちゃんとドまで音があるんです。ド、シ、ラ、ソ、ファまでは普通なのですが、その後、ミはソ#を押して、レはファ#、ドはミを押すと出るようになっているんです!分かります?

このような楽器が普通に使われていた何百年も昔は、横幅(音域)の 狭いコンパクトな楽器に、より多くの音があるという、大変便利なもの だったと思いますが、今日、こうした楽器に触れる機会は少ないので、慣れるのに時間がかかります。

これをもう少しリアルな感覚で説明すると、リハーサル中、曲を弾いていて、ラbだと思って弾いたらミが鳴って、「うそっ・・!?」と思い、ショートオクターヴであることが判明、一緒にリハーサルしていた歌手の二人に一生懸命説明して、 「ラbが無い!!!」とワーワーひとりで焦っていた訳です。 だって、その辺のラbもファ#もミbも存在しないのです!

それで、リハーサルから帰ってきてからは、家のチェンバロをショートオクターヴに調律して、気を取り直してコンサートまでの1週間、ショートオクターヴで過ごしたわけです。 一週間の効果は見事に現れ、逆に今度は同じ曲を普通の鍵盤で弾くのに、ショートオクターヴの癖が取れないくらいです(笑)

また、フローベルガーのトッカータで、私の手では絶対につかめない和音を、ショートオクターヴによって初めて聞くことが出来たのは感動的でした。 この感動を、私の先生に話したのですが、先生の手は大きく、「僕はつかめるけど」 と遠慮がちに言われ、同じ感動を分かち合えなくてちょっぴり残念でした・・・

最後になりましたが、素晴らしいオルガンでした。

2008年2月26日火曜日

<イタリア便り1> コンセルヴァトーリオ(音楽院)の試験

みなさん、こんにちは。
イタリア国立コモ音楽院チェンバロ科に通って3年目になりますが、今日は、通奏低音の試験に 行ってきました。試験は、前もって締め切り日までに学校に申し込みをしておいて、試験当日は決められた時間に行くと、その場で通奏低音課題を渡されて、チェンバロのある部屋で1時間の練習時間が与えられます。 

課題は、パスクイーニのパルティメントと、ロカテッリのフルートソナタ 第1楽章でした。それぞれの数字付き低音に、1時間で出来る限りの美しい和声付け(=音楽作り)をして、3人の試験官の前で演奏します。 この1時間の集中度は、かなりのものなので、終わるとぐったり疲れますが、今日も無事、終了しました。

3月3日には、Trattatistica と言って、いわゆる学術論文を扱う試験があり、今回のテーマは、「L.モーツァルトのヴァイオリン奏法(1756)とC.P.E.バッハのクラヴィーア奏法 (1753、1762)の装飾音についての比較」ということで、ただ今勉強中です。 

こういった理論系の試験は、3人の試験官(イタリア人教授)を前に、約20分間ひたすら述べるという口頭試験で、これは一問一答などというものではなく、とにかく話をすればするほど良いようで、外国人の私は、何を読むにも話すにもハンディーを感じます。(今回の2冊はたまたま日本 語訳があり、ラッキーです!) でも、こうした何百年も前の偉大な作曲家の残した名著を読むのは、非常に面白いです。

ということで、あと一つ、頑張りたいと思います。