2016年10月31日月曜日

ナポリからバルセロナにやってきたチェロ奏者スプリアーニ

10月も今日でおしまいですね。昨日から冬時間になり、一気に日が短くなりました。
今月は新しいCDがリリースされ、月末にはスペインの3都市にて紹介演奏をしてきました。


Sala Atrium, Barcelona 2016.10.22

私も全く知らなかったイタリア人作曲家でチェリストのフランチェスコ・スプリアーニについて、CD冊子を参考に少しご紹介します。

まず彼の名前は、昔の手稿譜に4通りの表記がありややこしいのですが、その中で一番多く出てくる名前を選びました。1678年、南イタリアのバーリに近いConversanoに生まれ、その後ナポリで学びソプラノのマルゲリータ・メンケレッリと結婚、1708年から2年間バルセロナでカール6世のもと、レアル・カピッリャ楽団の第1チェロ奏者を勤めます。

時代はスペイン継承戦争まっ只中で、イタリア人音楽家と契約することは、カール6世のイタリアオペラ趣味に合うだけではなく、戦争相手フェリペ5世(ルイ14世の孫)に対抗する政略でもありました。

1710年にナポリに戻ってからは、1730年までレアル・カッペッラ楽団で、楽団長だったアレッサンドロ・スカルラッティなど当時を代表する作曲家と音楽を共にします。その後はリタイアし、1753年にナポリで没す。


Real Academia, Madrid 2016.10.25




Real Academia, Madrid

スプリアーニは史上初となるチェロ教本(Principij da imparare à suonare il Violincello)を書き、その中には12のチェロのためのトッカータがあります。トッカータという名前がチェロ作品に使われるのは他に例がなく、また、全トッカータにはスプリアーノ自身の手により、トッカータのディミニューションと通奏低音バスが後から付け加えられているのが興味深いです。

コレッリのヴァイオリンソナタ作品5のように、3行の5線譜に上からトッカータ旋律、ディミニューション、通奏低音バスが書かれています。



スプリアーニの作品だけを集めたCDはこれまでになく、今回の録音では、上述の12のトッカータから6曲、現在唯一残る器楽曲としてシンフォニアとソナタ、そしてカンタータ3曲を納めました。この企画を何年も前から温めていたという友人チェリストのGuillermo Turinaが手稿譜を求めてロンドンやナポリの国立図書館へ自ら足を運んで準備してきた深い情熱が、彼の紡ぐ音楽から伝わってきます。

こうして彼のプロジェクトに参加できたこと、そしてCDの完成をとてもうれしく思っています。世界初の録音となるカンタータ3曲とソナタなど、知られざる作品の数々を多くの方にお聴きいただければ幸いです。iTunesやアマゾンから、また日本での演奏会の機にはCDをご用意いたします。




2016年10月18日火曜日

ポルトガルでのコンサート


先週末はポルトガル、ポルトの近くの田舎町サント・ティルソでコンサートでした。


できたらオルガン2台を使ってほしいという要望にお答えして、Klop作のポジティヴオルガンで通奏低音を、そしてもう少し大きなオルガン(写真左)でスカルラッティのソナタを演奏しました。


天井も床も木目が美しく、とても響きの良い空間でした。
住民2万人の小さな町で、開演直前には雨が降り出したにもかかわらず、どこから集まったのかと思うほどに教会はお客さまでいっぱいになり、私たちのことなど全く知らないであろう人たちが演奏を聴きに来てくれたと思うと、とてもうれしかったです。


終演後には、子供たちがプログラムを持って、サインをしてほしいと来てくれたのが印象的でした。こういうときには、漢字でサインしています。みな興味津々で喜んでいました。

そして、教会の隣の牧師さんのお宅で、ポートワインと軽食をいただきながらお喋りが弾み、お開きになったのは0時過ぎでした。初めての土地で、初めて会う人たちの温かいおもてなしが心に沁みました。

ポルトガル語はなんとなく読めても、会話はほぼ全く分かりませんでした。発音はスペイン語とすごく違うんだなぁと思いました。



リハーサル前に少し町をぶらぶら。
昼食には赤でも白でもない、緑ワインと呼ばれる若い白ワインとともに、名物の鱈料理を楽しみました。

この辺りは雨が多いそうで、滞在中もほとんど太陽は出ていませんでしたが、一瞬日が差すこともありました



ポルトガルとスペインとの間に1時間の時差があるとは知らず、夜9時開演はスペイン時間の夜10時になり、かなり時差を感じました。いやはや何事も体験ですね。とりあえず無事に終わって良かったです。



2016年10月12日水曜日

はじめてのアクロヨガ

10月になり、すっかり秋らしくなりました。
今日は曇り空に雨降りで、いっそう寒く感じます。

さて、もう10日ほど前になりますが、メノルカ島でアクロヨガのコースに参加してきました。
友人のヨガの先生に率いられ、2泊3日、心身ともに充実の日々でした。



2日目からは体中が筋肉痛でしたが、その後体が回復していく感覚も面白かったです。いずれにしても、今でもエネルギーを感じます。


アクロヨガとは、ヨガ、アクロバット、遊び、の3つの要素が合わさったものだそうです。
上下2人組みになって、必ずもう一人、バランスを崩したときにすぐに手が出せる支え役も加えた3人で行います。



2日目の午後は、近くのビーチで野外クラスでした。
砂浜はぼこぼこしていて、床よりもバランスが取りにくかったですが、波の音を聞きながら、すばらしい開放感でした。


宿泊先は、大きな家に10人ほどが住む、興味深いコミュニティーでした。
自給自足を目指し、パーマカルチャーの原理に基づいた農業を行い、水の再利用など、いろいろなことを考えさせられた滞在でした。

カタルーニャ人をはじめ、スペイン、イタリア、フランス、ベルギーなどから、そのような生活スタイルに興味のある人々が集まっていました。

ベルギーから来た子連れのシングルマザー、マドリッド出身の元広告会社の営業マネージャーなど、本当にいろんな人がいました。



滞在を一日伸ばして、海水浴と2時間の島散策を満喫しました。