2014年4月1日火曜日

ヘルマン・バウマン♪ホルンマスタークラス

昨日今日と2日間、Esmucでホルン奏者へルマン・バウマン氏のマスタークラスがありました。曲を一緒に準備していたナチュラルホルンの青年が、世界的歴史的ホルン奏者だよと熱く語るので、無知な私もそれなりこれはすごい人が来るんだ!と思って、どきどきわくわくしながら参加してきました。

この1ヶ月ほど、時間を見つけては練習していたNicolas de Krufft のホルンとピアノのためのソナタ(1812)。原題は、「ホルン又はチェロのオブリガート伴奏付きフォルテピアノのためのソナタ」ですから、あくまでピアノのためのソナタであり、ピアニストだった作曲家が書いたというのが良く分かります。

というわけで、3楽章からなる20分の楽しくて美しく素晴らしい作品を、時には日曜日に学校へ行って練習したり、それはそれは必死でした。こういうのは、本来フォルテピアノ科の生徒がじっくり先生と勉強してリハーサルを重ねて準備する方が、私が仕事の一部として限られた時間であくせくして準備するより確実に実り多く生徒のためになると思うのですが、こちらも頼まれれば断れない立場でもあり・・・

でも、とても実り多い経験になりました。最後は諦め半分、無理なことは無理だと思い、間違いを恐れるより、音楽を楽しもうという気持ちで取り組みました。

人前でこんなに音を飛ばしまくったのは始めての経験でしたが、もうしょうがない。これが私の限界だったし、風邪気味で薬を飲みながらよく頑張った!(笑)しかも、いつも練習していた作品に合ったフォルテピアノではなく、1700年代末のフォルテピアノが会場に用意されていたので、鍵盤は足りないわ、必要なペダルも揃っていないという悪条件が重なりました。それを前日に知ったので、直前の1時間は、わざとワルターモデルで練習して、高音が足りないのに慣れておきました。こんなの本当にあり得ないけれど。

あー本当に終わってよかった。80歳に近い白髪のバウマン氏のクラスはエネルギーに満ち溢れて素晴らしかったし、いかに歌うかということをたくさん言っていました。レッスンはほどんどメロディーを歌っていました。全部の音をちゃんと弾けなかったのは悔しいけれど、アンサンブルとして素敵な瞬間がたくさんあったし、こうしてまた新しい音楽に出会えて、心躍る経験ができたので、良しとします。

これでようやく来週末の演奏会の準備にもう少し集中できそうです。

最後の記念写真の後マエストロにプレゼントがありました

0 件のコメント:

コメントを投稿